未分類

    「いいね!」なんかいらない。

    パドルアンドチャート

    *この記事はism2015アドベントカレンダー参加記事です!http://www.adventar.org/calendars/1187

    富山のウェブサイト企画・制作・コンサルティング、パドルアンドチャートの大谷です。

    たしかに「いいね!」と言ってくれると嬉しいですよね。うん、確かに嬉しい。気分も悪くいない。それはFacebook、Instagram、LINEだけでのSNSに限らず嬉しいこと。

    私たちが請け負う案件には、消費者、そして相依頼してくれるクライアントの2者に「いいね!」と言って貰わないといけないのです。クライアントには、ちゃんと最初にお話をいたします。まずは「お客様」に「いいね!」と言っていただくように改善していきます。それが積み重なりクライアントへの「いいね!」に繋がることを理解してもらっています。

    それを成就するには、想像絶する試行錯誤や調査分析があるのです。パドルアンドチャートは、代表の大谷と副代表の佐山というダブルス体制。弊社と外部プロダクションとの協力体制で行っています。侃侃諤諤、すったもんだ、あれやこれやとやる訳です。端から見ると滑稽な姿にも見えますが当人達は、顧客満足度の為にも必死です。

    「そうだ!その解決策だ!」というところまでがとっても長いのです。そう、ザ・ロング・アンド・ワインディング・ロードなのです。「近道なんてなかったぜ」と格好良く決まれば御の字ですが、クライアントの笑顔を見るまではそんな事も言ってられません。

    弊社では、「ご相談・ご提案・ご発注/フェーズ⓪」を経てから「調査・分析/フェーズ①」を行います。そこで行う「お客様インタビュー」での発見がとても役立ちます。お客様インタビューを実施すると、自分達では見えていなかったお客様像(ユーザーモデル)が浮き彫りになり、何に価値を求め感じているのかがわかる様になります。それだけではなく、自分だけの経験や見知での仮説はとても危険なことも教えてくれます。

    私たちはism(イズム)で戦略とマーケティングを一気通貫して学んでいます。そこへは私たちのようなWeb企画制作プロダクションの方々から、ECショップ運営の方々が全国から集まっています。そこで学ぶフレームワークをもっと活用しないと身にならない、お客様の成果貢献の為にも、もっと経験を積まなければと思っていました。

    そこで考えていたのが「異論」です。

    自分の意見に「いいね!」といってくれる人ばかりではなく、他意に耳を傾けてみることがとても必要なのではないかと気付いたのです。異論反論してくれるプロの仲間からの声って、自分だけでは気付かない大事なモノがあったりします。これは決して仲良し会ではありません。そこはismでのフレームワークを知ったもの同士、戦略、3CカスタマージャーニーマップCXデザインなど詰めの甘さを忌憚なく言います。異論されると人はなかなか素直には受け入れられません。誰かのせいにするのではなく、正しい情報を整理できる為に。景気や環境のせいにする時点で負けじゃないですか。

    2015年12月18日金曜、ismで学ぶ同士の北陸飛騨チームを立ち上げます。新潟、飛騨、福井、富山のWebプロ同士の交流、そして互いの「強み」を活かしての仕事交流へ繋げたいと思います。

    ism主催の権成俊さん。この様な会を開かせていただきましてありがとうございます。この場をお借りして厚くお礼申し上げます。

    「駅」に学ぶウェブサイトのナビゲーション

    駅をデザインする

    【ism】ウェブプロ会員 Advent Calendar 2015 に参加しています!

    駅をデザインする』という本をよみました。著者は1973年に導入された営団地下鉄の案内サインシステムをつくった方で、利用者が駅を利用するさいに迷わないようにするための考え方が解説されています。

    そもそも地下鉄の駅構内では自分がどこにいるのか分かりにくいうえ、当時の地下鉄の案内サインは位置も用語も文字サイズもバラバラで「駅内のあらゆる場所がはなはだ未整理な文字情報で埋め尽くされて」おり、さらにたくさんの広告があふれ、利用者からのクレームが続出していたとのことです。

    このような状況に対する著者の改善案が「案内サインのシステム化」で、全体を次のように統一するものでした。電車に乗る人のための案内は緑色、電車から降りた人のための案内は黄色にする(表紙のサインシステムフローチャート参照)。路線名に前には路線カラーの○印を付ける。動線が別れる場所には路線図、駅案内図、周辺案内図などの図解サインを集約的に設置するなどで、この案内システムがあるおかげで不案内ながらも地下鉄の乗り降り、乗り換えができていたことに気づかされます。

    さて、ウェブサイトの分かりにくさも駅の分かりにくさによく似ています。ウェブサイトも駅同様に、自分が今どこにいるか分かりにくい、全体を把握しにくい、行く先の見通しがつけにくい、サイト毎(駅毎)に作りが違う、余計な情報(広告)が多いなどです。迷わないためのウェブサイトのナビゲーションはどのようにあるべきかを考えました。

    サイト全体でナビゲーションを統一する

    ナビゲーションには様々なデザインパターンがありますが、どれを採用するにしてもサイト全体で仕様を統一し、例外をつくらないこと。

    ページによって表示される位置が変えたり、見た目のデザインが変えたりするとユーザーに混乱をもたらします。

    また、ウェブサイトはサイト毎に構造が違うため、初めて訪問するサイトごとに構造を理解しなければなりません。その負担を少しでも減らすために一貫性のあるナビゲーションにします。

    あわせて見出しのルールを統一し、目にとまるよう適切なデザインを施すことで、ユーザーは自分がどこにいるかを認識できるようになります。

    全体の見通しをよくする

    グローバルナビゲーションからサイトの全体像を推し量れるようにすること。

    全ページに共通して表示されるナビゲーションであるグローバルナビゲーションは、そこを起点にすべてのコンテンツに到達できるようにします。その際、ナビゲーションの各項目名(ラベル)はそのグループに含まれるコンテンツを正しく伝えるものにします。

    ユーザーはサイトの構造を想像しながら閲覧します。サイトの構造をイメージしやすくすることで、行く先の見通しがつきやすくなり、より早く求める情報にたどり着けるようになります。

    また、バナーなどは最小限にし、必要のない情報を見せないようにすることで重要なナビゲーションが埋没するのを防ぎます。

    選択肢を少なくする

    サブナビゲーションでは、適切なリンクのみを提示すること。

    ユーザーにサイトの全体像を一度に見せることはできませんし、また見せたとしても理解してもらうことは難しいでしょう。ユーザーはサイト内のすべてを見たいわけではなく、自分が求める情報が掲載されたページに少しでも早くたどり着きたいと思っています。リンクがずらりと並んだサイドバーはユーザーにとって決して使いやすいものではありません。

     

    迷わないナビゲーションを実現するために、サイト全体でナビゲーションを統一する、全体の見通しをよくする、選択肢を少なくする、の三つをあげましたが、これらはデザインのみを工夫することで対応できるものではありません。デザイン以前にサイトの構造設計、コンテンツ設計、ユーザーシナリオの設計が必要です。ユーザーを理解し、適切な情報を適切に分類することで、ナビゲーションが良いものになります。サイトのナビゲーションが使いにくいと思ったときには、より深くにある真の原因を見極める必要があります。

    シンプルにすることは、複雑にすることよりも難しい。

    菜の花畑の一本道

    富山のウェブサイト企画・制作・コンサルティングの大谷です。「シンプルで、簡単なので、良いからお願いします!」このようなリクエストは、生活シーンでも、仕事シーンでも飛び交っています。お客様との会話でも頻繁に耳にするリクエストでもあります。「シンプル」と「簡単」、一見、楽につくれてコストが低そうと勘違いが起きやすいのが玉に瑕ですが、最高峰の問題解決であるといえます。無駄を削ぎ落とすことで、脇目も振らず、不安も振り切り、目指すべき道を行くための航路、すなわち「戦略」が見えてきます。

    迷わずに辿り着くために。

    Think Simple

    これは、スティーブ・ジョブズの言葉であります。

    シンプルにすることは、複雑にすることよりも難しい。これは新しく生み出すことは、派生させることよりもずっと難しい。だが、それだけの価値はある。なぜなら、ひとたびそこに到達できれば、山でさえ動かせるからだ。

    Think Simple―アップルを生みだす熱狂的哲学
    Think Simple―アップルを生み​だす熱狂的哲学

    長年ジョブズとともに働いてきたケン・シーガルがそれを「わかりやすく」伝えてくれる書籍でもあります。

    スティーブが示したこのシンプルなロードマップによって、会社は無駄な開発費やPR費がかからなくなり、従業員はやるべきことが定まり、ユーザーも自分の欲しいものが明確になったんです。やるべきことが定まったのは、わたしたち広告代理店にしても同様でした。アップルが直面していた難問をシンプルに整理したうえで、新しいアップルとしてのメッセージを発信する。それこそが、わたしたちがまずやるべきことだとわかったんです。

    http://wired.jp/2012/06/08/think-simple/

    「選ばれる理由」ありますか?

    選ばれる理由

    富山のウェブサイト企画・制作・コンサルティングの大谷です。

    見栄えの良さや、ハッとする企画を得意としてた頃は、そんな事よりも「アテンション(注目度)」を重視していた自分がいました。
    小手先のテクニックでは成果のだせないことは薄々感づいていました。成果を出すためにはどのようにすれば良いのかと、来る日も来る日も副代表佐山と話し合っていました。そんな思いもあって一念発起して旗上げしたパドルアンドチャート。お客様と、その先におられるお客様には心から感謝しています。沢山のアドバイスをいただき今日があります。

    価格やイメージだけで判断されないために、小手先のテクニックで疲弊しないために「選ばれる理由」を。
    私たちのウェブサイト構築は、明確な“選ばれる理由=差別化”を一緒に見つけ出すことからはじまります。

    アマゾンにも負けない、本当に強い会社が続けていること。
    小手先の技術に溺れていたら手に取って欲しい。迷える経営者、彷徨うウェブ担当者、必読の一冊です。

    権さん。ようやく自社サイト公開となりました。この場をお借りしてお礼申し上げます。